植物での有用物質生産
植物での有用物質生産、バイオものづくりをミッションとしています。これには有用物質生産のためのホスト植物の改良やそのための技術開発も含まれます。また、植物が生産する有用物質の生産メカニズムの解明、それを合成生物学的に他の生物に移植することも含まれます。
有用物質には、バイオプラスチックやバイオ燃料、紙類、建築物、タイヤなどの原料となり得る木質、リグニン、セルロース、グルコースなどの糖類、炭水化物、ラテックスのほか、医薬品等になり得る抗体、抗原(ワクチン)、タンパク質、糖タンパク質、医薬品原料になり得る二次代謝産物(テルペノイド、アルカロイド、フラボノイド)、などが含まれます。
また、取り扱う植物は産業用途に栽培されるポプラやユーカリ、マツの仲間、イネやエリアンサスなどのイネ科植物、ゴムノキ、テンサイ、などに加えて、タンパク質生産ホストとしてのタバコのほか、キヌアや野菜類などの作物、実験用植物であるシロイヌナズナも含まれます。
着目する技術としては植物ウイルスの活用、タンパク質大量生産、エピジェネティクス、ゲノム編集技術や転写制御技術、共生微生物の利活用、植物工場や施設園芸を含む栽培管理技術、などが挙げられます。
私たちはこのような技術開発を民間企業や連携機関との協働で行い、技術の社会実装を通じて持続可能な社会の構築に貢献してまいります。



トピックス
-
植物を用いた有用タンパク質生産のための研究開発拠点を設置しました―世界初の“一気通貫型システム”で次世代製造の扉を開く―2025/07/09
- お知らせ
- 研究成果・プレスリリース
- 植物分子生産研究チーム
-
Plant Biotechnology誌に植物でつくるバイオ医薬品に関する総説を発表しました2025/01/21
- お知らせ
- 研究成果・プレスリリース
- 植物分子生産研究チーム
-
植物分子工学研究グループが新体制に移行しています2024/05/18
- お知らせ
- 人事・異動
- 植物分子生産研究チーム
-
組換え植物により生産されたインターフェロンーαが動物用医薬品として承認されました(2013年10月11日)。2020/04/01
- 植物分子生産研究チーム