ごあいさつ・概要

ごあいさつ

現在、これまでの化石資源偏重型社会からバイオマスやバイオテクノロジーを活用した循環型社会であるバイオエコノミーが世界的に注目されています。わが国では「2030年に世界最先端のバイオエコノミー社会を実現すること」を目標としたバイオ戦略が策定されていますが、米国や欧州連合(EU)、中国など主要各国においてもバイオエコノミー政策などの国家戦略が策定され、世界的にこの分野の競争が激化しています。中でも、「バイオものづくり」はバイオエコノミーを実現するためのキーファクターであり、微生物や植物を活用し、工業・エネルギー分野、食料分野、医療分野、環境分野といった幅広い分野でBX(バイオトランスフォーメーション)を実現しうる核技術です。

バイオものづくり研究センターは、この産業界を大きく変革させる可能性の高い「バイオものづくり」を産総研で中心的に実施する研究センターです。微生物による物質生産、高機能植物の作出、有用微生物・生物資源の探索、バイオ×AI技術、といった様々な高度技術を開発しています。当部門に所属する微生物・植物・情報科学の研究者が積極的に産業界と連携することで、BXを加速し真のバイオエコノミー社会の実現を目指します。

バイオものづくり研究センター センター長
油谷 幸代

部門の概要

研究概要

バイオものづくり研究センターでは、新たな生物・遺伝子資源を開拓し、その利活用による微生物や植物によるものづくりを実施し、さらに様々な生産活動で生じる廃水・廃棄物を微生物等の力によって再資源化するというバイオテクノロジーによる資源循環、サーキュラーバイオエコノミーを実現するため、以下の重点課題を設定しています。

  • 新規な微生物(叢)・遺伝子資源・生物機能の探索と利用による未利用資源開発
  • 微生物と植物×情報技術によるバイオものづくり
  • 工学・生物学を駆使した評価技術開発
  • 廃水・廃棄物の有効活用を実現するリサイクル技術開発

これにより、社会課題の一つである物質循環社会の実現を目指し、バイオものづくりからの産業競争力の強化に貢献します。

研究拠点と連携推進

当研究センターは、北海道センターとつくばセンターの2つの研究拠点を有し、2拠点合わせて10研究チームを設置しています。

北海道センターではバイオリソース解析PFを設置し、ゲノム解析に特化したクラスタマシンや環境中の微生物解析、食品等の成分解析に必要な各種分析装置による一気通貫型の研究技術開発をしています。

つくばセンターでは、システマティックな微生物探索を実現する微生物探索拠点、バイオものづくりに関する様々な設備を備えたバイオものづくり研究棟を有し、バイオものづくりにおける物質生産のみならず、バイオエコノミーに資するバイオものづくり研究として未利用資源活用や資源循環にまで対応できる研究開発を推進しています。

北海道センターとつくばセンターの2拠点が密接に連携することで、産業界の様々なニーズに応える研究開発を実施します。

さらに、民間、大学等の研究機関とも絶極的な人材交流、共同研究を推進することで、研究成果を社会に還元し、人材育成に貢献します。